Maha Yoga Therapy

     みんなのブログ




       ワンポイント行法

アーサナ(行法)とは
ヨガの理論では、私たちの身体にはナーディと呼ばれるエネルギーの通り道がたくさんあります。これが心・言葉・行為によって詰まったりすることで、健康を阻害するといわれています。呼吸と精神集中をつかった体操のような動きによってナーディの詰まりを取り除くことをアーサナと呼びます。

アーサナの目的
(1) 異常な興奮や無気力を取り除く
(2) 筋肉・関節を緩め、かつ強めることにより、精神的に強い身体をつくる
(3) 大脳・神経・ホルモンバランスを整え若返らせる
(4) 背骨を修正できる
(5) 体を健康にし、内臓を強化する

アーサナの注意事項
アーサナ前の注意事項 項目 理由・注意点等
(1)
環境
室温は適温に保つ ・寒すぎると体が緊張し行いにくい
・暑すぎると集中力が低下する
静かな場所で行う ・集中しやすいため
服装 ・下着を含め、体を締め付けない、ゆったりとした
  服装で行う
・悪い気がでていきやすいよう靴下を脱ぎ裸足で行う
・アクセサリ等ははずして行う
布団やマットレス等の柔らかいものの上では行わない。 ・きちんとした姿勢が保てないため
(2)
食事
食後2〜3時間後、空腹時に行う ・食後すぐには血液が胃に集中し
  効果が軽減するため
(3)
入浴
入浴直後にアーサナは行わない  
アーサナ中の注意事項 (1) 特に指定のない場合の呼吸は
      すべて「鼻」で行う
・鼻が詰まってる場合は、一時的に「口」を使ってもよいが、あまり大きな口を開けないで行う。
(2) 力ずくで行わない ・筋肉や内臓を痛める場合があるため
(3) 緊張と弛緩(シャヴァ・アーサナ)
      の繰り返しに集中する
 
(4) 動作と呼吸を一致させる  
(5) 集中すべきところに集中する ・前屈→尾てい骨
・伸展→へそ
・痛いところがあれば、そこに集中(意識する)すると痛みがとれる。
(6) ゆっくりと滑らかに行う。 ・精神集中が加わり、自律神経を効果的に刺激するため。
(7) 保持すること ・アーサナの効果が高まる
アーサナ後の注意事項 アーサナ後30分は入浴は控える ・心臓に負担がかかるため
その他 (1) できれば毎日規則正しく行う。
      結果を焦らない
 

(1)頭を膝につけるアーサナ 

(2)ねじりのある三角のアーサナ 

(3)コブラのアーサナ 

▲pagetop